今回説明するのは多くの製品が充電池に充電か、電池からの出力しかできないなか
この製品だけで電力の入出力可能、
急速充電対応で充電にかかわる制御機能が多く安心な製品になってます!
これを買うきっかけになったのは手持ちの乾電池で充電できる製品と、充電池に充電する機器が結構増えてきて、

両方できる物あったらこんなにかさばらないのになぁ…
で探したのがきっかけでしたが、予想以上に製品として完成されていてかなり便利だったので紹介したいと思います!
BQ-CC87Lのおすすめポイント
充電池の入出力がBQ-CC87Lだけで可能
これがもう特に便利で、
出先で電池切れと無縁に!電池式の無線マウス、歯ブラシ、髭剃り等が電池切れで動かないようなことがなくなります。
もちろんモバイルバッテリーのような使い方もできるので、必要に応じて持っていく充電池の本数を調整すれば不必要に大型のモバイルバッテリーを持ち歩くような必要もなくなります…!
充電に関わる制御機能が多い
残量チェック機能
充電の残量状態がLEDで表示されて一本毎に赤・黄・緑で表示、充電されるので少ない充電池でやりくりしようと考えている時に特におすすめの機能。
ニッケル水素電池は過放電という電力を使い切る使用法が向いていないので、気軽に充電と残量確認ができるのは使い勝手が良いです。


こんな感じで、残量でランプが変わっていきます。
古い充電器にありがちな充電時の制限が少ない
これも地味ながらかなりありがたい機能なんですが、昔の充電器によくあった充電時の組み合わせみたいなものが皆無です。
自分の少し前まで現役だったエコルーバ専用充電器だと

こんな感じで偶数本での充電のみで、単3単4の混合も駄目なのでした…
奇数本使用した時にすぐに充電できなかったりでもやっとしてたんですが、

一本から充電でき、組み合わせも自由なので普段よく売られている4本組の充電池だけで十分になりました!
つぎ足し充電、予備充電機能
つぎ足し充電→減っている分だけ電池毎に必要量のみの充電をして電池に過充電しないための機能
予備充電機能→過放電してしまった充電池に本充電前に微量の充電をする機能。ダメージを抑える。
つまり、どう使っても充電池へのダメージを極力減らす機能が満載なのですでに充電器をお持ちの方も持っていて損はないです…!

上の画像は自分が使っていた、リストラされた方々です
推奨ではないんだろうけど他社製品のエコルーバの充電池も充電、診断機能もちゃんと動いているの…他社製品から乗り換えを考えている方も参考になればと思います。
買い替え目安診断機能・乾電池充電防止機能
こちらの機能は他の機能に比べるとそこまで重要ではないですが、
買い替え目安診断機能
充電完了後LEDが黄色点滅したら買い替え目安。寿命がきた電池はLEDが赤色点滅でお知らせしてくれる機能。
電池毎に印をつけておいたりする必要がなくなるので便利です。
乾電池充電防止機能
普通の乾電池を誤って入れた時は自動で検出して充電を停止する機能。
自分は試したことはないんですが異常な充電池を入れた場合にも同様に検出するそうなので、家族で使用する可能性がある方等はあって損がない機能だと思います!
たまに見た目が充電式電池に似てるやつがあるので…
ちなみに下の画像のが前に見間違えて入れかけたやつです


白色多めだからですかね…?eneloopと勘違いしました…
USBライトのアタッチメント付き
これは機能ではなく付属品で、一応ついてるくらいの感覚で購入するときまで大して気にしていなかったんですが…結構光量強いです。

自分の素敵な汚部屋をお見せできないので適当に照らした画像なんですが、
単4エネループでこの光量なので、災害用としてのライトとして十分な機能があると思います!

診断機能のおかげでバッテリーの過充電とかを気にしなくていいのも良いですね!
一緒にあると便利だった物
自分がiPhoneユーザーなのもあるんですが、BQ-CC87Lの充電はMicro USBでの充電なので

こんな感じで変換できる変換アダプタはあると便利でした。

この商品はキーホルダー付きなのでケーブルに繋いでおけるので特に良い感じです!

これはスペーサーっていう電池のサイズを変えられる商品なので、
①既に単1使用の製品等をお持ちの方
②単4も使うけどそんなにたくさんは必要ない方
等はこういうスペーサーを使うと少ない本数でローテーションが組みやすくて良いと思います。
まとめ
というわけで超多機能なBQ-CC87Lの紹介でした!
今回は充電池に関わる内容でしたが、モバイルバッテリー等についても少し調べたり書いたりしてるのでもしよかったらご覧ください!!
コメント